阪急夙川駅南口すぐ 0798-23-3714

慢性中耳炎

慢性中耳炎は中耳腔の慢性炎症が3か月以上持続する状態として定義されています。
一般的には中耳腔の慢性炎症が持続し鼓膜に穿孔(穴があいた状態)を伴ったものを指しますが、広い意味では、中耳慢性炎症疾患の総称として使用されており,中耳真珠腫,癒着性中耳炎,鼓室硬化症など鼓膜穿孔を伴わないものも含まれます。
ここでは、鼓膜穿孔のある状態の慢性中耳炎について解説します。

症状について

主な症状は聞こえにくさです。しかし、細菌感染の反復や、耳管機能不全による慢性炎症があると、耳だれが続く場合もあります。
通常は外耳道から細菌が中耳に入って感染を起こすことはありませんが、慢性中耳炎で鼓膜に穴が残った状態ですと、中耳が外部とつながったままになり、耳の中に水や細菌が入り込みやすくなり、耳だれが出やすくなります。

原因について

慢性中耳炎は、急性中耳炎などの炎症が十分に治りきらなかった場合や、繰り返し炎症が起こった場合に発症します。
感染を繰り返したりして慢性的な炎症が持続すると、鼓膜穿孔が大きくなったり、中耳にある耳小骨(音を内耳に伝える小さな3つの骨)が破壊されたり、硬くなったりして、聞こえにくさが徐々に進んだりする場合があります。
また、鼻やのどの炎症が耳管を通じて中耳に波及することで、炎症を繰り返し、慢性化が助長されるケースもあります。
とくに小さい頃に中耳炎を何度も繰り返していた方や、治療を中断してしまった場合などに多く見られます。

検査・診断について

慢性中耳炎が疑われる場合は、まず耳の中の状態を直接観察することが最も重要です。
鼓膜に穴(鼓膜穿孔)があいていないか、耳だれの有無、炎症の程度などを詳しく診察します。必要に応じて顕微鏡などを用いて詳細に観察します。

また、聞こえにくさ(難聴)の程度を把握するために、聴力検査を行います。
慢性中耳炎では、伝音難聴(音が鼓膜から内耳にうまく伝わらないタイプ)が多く見られます。
症状が軽い場合でも、放置すると聴力の低下や合併症につながるおそれがあるため、気になる症状があれば早めの受診をおすすめします。

治療について

慢性中耳炎の治療は、症状や鼓膜の状態によって異なります。

◆ 耳だれが出ている場合は…

まず、耳の中をきれいに清掃するとともに、抗菌薬(点耳薬や内服薬)を用いて感染を抑え、耳だれを停止させるように治療を行います。必要があれば、耳だれの細菌検査を行って、細菌の種類や薬の効き具合などを調べます。

◆ 耳だれがない状態の場合は…

基本的には手術です。
手術の目的は、

①聞こえをよくすること、
②外からの感染で耳だれが出やすい状態をなくすこと、です。

②については、鼓膜の穴を閉鎖(鼓膜形成術)することです。
①についても、鼓膜の穴を閉じることで改善が期待できますが、耳小骨(音を伝える小さな骨)が破壊されていたり、硬くなって動きが悪くなっている場合には、鼓膜の穴を閉鎖しただけでは、充分な聞こえの改善は得られません。このような場合は鼓膜の穴の閉鎖と同時に鼓膜から内耳へ音を伝える仕組みの再建が必要になります(鼓室形成術)

当院での慢性中耳炎の治療方針

慢性中耳炎の治療においては、患者さん一人ひとりの年齢・生活背景・症状の程度を踏まえたうえで、最適な治療方法をご提案しています。
まず、耳だれが出ている場合は、前述のような方針で感染を抑え、耳だれがない乾燥した状態になるように治療します。

そのうえで、特に若い方の場合は、将来的な聴力の維持や耳漏(みみだれ)の再発防止の観点から、鼓膜形成術などの手術をおすすめすることが多いです。

一方で、高齢の方については、手術の負担や術後の回復力、生活上の必要性などを慎重に考慮する必要があります。特に高齢の方の場合は、元々加齢に難聴があることが多く見られます。加齢よる難聴は内耳が弱っているための難聴で、手術で治すことはできません。したがって、慢性中耳炎の手術を行っても、加齢による難聴は残りますので、この点を考慮する必要があります。

なお、当院では手術は行っていませんので、手術が必要と判断される場合は、専門の高次医療機関へご紹介いたします。

お問い合せ・診療時間

  • 谷口耳鼻咽喉科

  • 0798-23-3714

    0798-23-3714

    〒662-0051西宮市羽衣町7-30 夙川グリーンタウン内
    夙川駅前イズミメディカルモール 2階

  • 診療時間

    予約診療について(ネットから予約)
    午前9:30~12:30 (月火木金土) 午後16:00~19:30(月火木金)

  • ※水曜・日曜・祝日は休みです。 土曜日は午後休診です。
    ※土曜日は耳鼻咽喉科専門医2名で診療しています。
    ★金曜午前の副院長の診察は補聴器相談です。
    補聴器相談は、日本耳鼻咽喉科学会認定補聴器相談医である石田恭子医師と認定補聴器技能者が補聴器相談を行っています。 まず、一般の診察を受けていただき、聴力検査など必要な検査を行って、補聴器が必要かどうかを判断いたします。その上で補聴器相談外来に予約いたします。 なお、補聴器相談の予約はWeb予約ではできません。ご了承ください。