阪急夙川駅南口すぐ 0798-23-3714

新着情報

インフルエンザワクチン接種の申し込みのご案内

2025年9月3日

9月8日(月曜日)よりインフルエンザワクチンの申し込みを開始いたします。

今年は、通常の注射の不活化ワクチンと、経鼻弱毒生ワクチン(フルミスト)の2種類になります。

フルミストは下記の通り6歳以上13歳未満とさせていただきます。

 

ワクチン申し込み

・受付で申し込み(従来通り)

・電話で申し込み:接種ご希望の方のお名前、年齢、連絡がとれる電話番号をお知らせくだ

さい。

6歳以上13歳未満の小児の場合は、申し込みの際に通常の注射のワクチンか、経鼻弱毒生ワクチン(フルミスト)か、どちらが希望か伝えて下さい。

なお、フルミストは少数ですので、ご希望に添えないことがあります。ご了承下さい。

申し込みの後にキャンセルする場合は、必ず電話等でご連絡ください。

 

ワクチン接種 通常に診療時間に接種

 

接種開始 10月9日(木曜日)(予定)

12月中頃までに接種して下さい。

*中学生に相当する年齢以下の場合は保護者の同意のサインが必要ですので、接種当日必ず一緒に御来院下さい。

 

ワクチンの種類と費用

Ⅰ 通常のインフルエンザワクチン(不活化ワクチン、注射型)

接種対象者 当院では6歳以上の人を対象とします。

接種回数  13歳以上 1回接種

13歳未満 2回接種(2~4週後に2回目接種)

費用    1回3500円

*65歳以上は市からの補助が受けられます。

当院でワクチン接種が不可能な方

  • 卵アレルギーのある方
  • 現在 気管支喘息で治療中の方
  • 過去に予防接種でけいれんなど重篤な副作用の出た方
  • 6歳未満の乳幼児

 

Ⅱ フルミスト(経鼻弱毒生インフルエンザワクチン)

接種対象者 当院では6歳以上13歳未満の人を対象とします。

回数 フルミストを左右両鼻腔内に、0.1mLを1噴霧ずつ噴霧します。接種回数は1回のみ。

・フルミストは注射ではなく、鼻にスプレーするだけですので、痛みはありません

費用    8500円

フルミストの接種が適さない人

① 免疫不全をきたす疾患、ステロイドや免疫抑制剤を内服・注射している など

 人工内耳埋め込み術を受けている

 授乳中・妊娠中の女性

 重度の喘息がある方

⑤ 鶏卵・ゼラチン含有成分に精製ゼラチン)に対するアレルギーがある方

 持病の治療薬としてアスピリンを内服している

 受診時に37.5度以上の発熱や、明らかな鼻炎症状・喘鳴・下痢などの急性疾患に罹患している

 ⑧ 鼻づまりが強く、殆ど鼻が通っていない場合

周囲に上記 ① ~ ④ に当たる方がおられる場合 には従来の注射による予防接種を推奨します(ただし、ワクチン株のウイルス感染が起こった場合には重篤化したという報告は無いようです)。

注意点

フルミストの接種時には、以下のことに注意する必要があります。

・接種当日は過激な運動は避ける。

・ワクチン接種後1~2週間は、重度の免疫不全者と密に接することは避ける。

フルミストは「生ワクチン」であり、従来の「不活化ワクチン」(注射型ワクチン)とは異なり、風邪のような症状が見られることがありますが、ほとんどの場合は軽度で一時的なものです。

これらの症状は通常、数日以内に自然に改善します。

この時期にインフルエンザの迅速検査を行うと陽性に出る可能性があります。しかし、その際に抗インフルエンザ薬を使用すると、ワクチンの効果が弱くなることが考えられます。

お問い合せ・診療時間

  • 谷口耳鼻咽喉科

  • 0798-23-3714

    0798-23-3714

    〒662-0051西宮市羽衣町7-30 夙川グリーンタウン内
    夙川駅前イズミメディカルモール 2階

  • 診療時間

    予約診療について(ネットから予約)
    午前9:30~12:30 (月火木金土) 午後16:00~19:30(月火木金)

  • ※水曜・日曜・祝日は休みです。 土曜日は午後休診です。
    ※土曜日は耳鼻咽喉科専門医2名で診療しています。
    ★金曜午前の副院長の診察は補聴器相談です。
    補聴器相談は、日本耳鼻咽喉科学会認定補聴器相談医である石田恭子医師と認定補聴器技能者が補聴器相談を行っています。 まず、一般の診察を受けていただき、聴力検査など必要な検査を行って、補聴器が必要かどうかを判断いたします。その上で補聴器相談外来に予約いたします。 なお、補聴器相談の予約はWeb予約ではできません。ご了承ください。