阪急夙川駅南口すぐ 0798-23-3714

メニエール病

メニエール病とは

メニエール病という病名はめまいの病気としてお聞きになった方も多いと思います。

しかし、めまいの原因となる病気として一番多わけではありません。
右のグラフのようにメニエール病は約1割強です。
メニエール病の病態について次にご説明します

メニエール病の内耳の状態について

 まずメニエール病は内耳の病気です。

 内耳にはもともとリンパ液と言われる液体がたまっています。
このリンパ液が過剰になっている、つまり水ぶくれ状態(内リンパ水腫と言います)になっているのがメニエール病です。

 しかし、なぜ内リンパ水腫が起こるのかは、はっきりしたことはわかっていません。

メニエール病の特徴について

 メニエール病の頻度は人口10万人に対して15~18人と言われており、特に30~40歳台の女性に多いと報告されています。

 症状は回転性めまいです。メニエール病のめまいは、少しじっとしていればすぐに治まるわけではなく、比較的長い(数分~数時間)です。

 さらに耳の詰まった感じや難聴、低い音の耳鳴りなど、耳の症状を伴うことがほとんどです。
また、このようなめまい発作を繰り返し起こすのが特徴と言えます。

治療について

 めまい発作の時には、安静にしていることが必要ですが、めまい止めの頓服や鎮静剤を使用することもあります。

 また、内リンパ水腫の改善のためにイソバイド(イソソルビド)という浸透圧利尿薬を内服したり、内耳循環改善薬、ビタミンB12、などを併用します。
また、ステロイドを使用することもあります。
このような治療で徐々にめまい、耳の症状ともに改善していきます。

 しかし、症状が繰り返し起こるのが特徴ですので、日常生活において過労、睡眠不足、ストレスを避けるように注意してください。

低音障害感音性難聴について

 低音部の感音性難聴のみで、めまいはありません。
難聴は低音部のみですので、実際に聞こえが悪いという感じではなく、耳がふさがった感じや“ブーン”という低い音の耳鳴りを感じる場合もあります。

 この場合は低音部のみの突発性難聴なのか、めまいのない型のメニエール病なのかを区別することは難しいことがあります。

 難聴を反復して起こす場合は、めまいのない型のメニエール病(蝸牛型メニエール病)の可能性が高くなります。
また、めまいを伴いメニエール病確実例へ移行する場合があります。

 治療は突発性難聴と同じようにステロイドを使用するか、メニエール病のようにイソバイドを使用するか、どちらかです。

 

お問い合せ・診療時間

  • 谷口耳鼻咽喉科

  • 0798-23-3714

    0798-23-3714

    〒662-0051西宮市羽衣町7-30 夙川グリーンタウン内
    夙川駅前イズミメディカルモール 2階

  • 診療時間

    予約診療について(ネットから予約)
    午前9:30~12:30 (月火木金土) 午後16:00~19:30(月火木金)

  • ※水曜・日曜・祝日は休みです。 土曜日は午後休診です。
    ※月曜日午後診(月曜日が休日の場合は火曜日午後診)および土曜日は耳鼻咽喉科専門医2名で診療しています。
    ★金曜午前の副院長の診察は補聴器相談です。
    補聴器相談は、日本耳鼻咽喉科学会認定補聴器相談医である石田恭子医師と認定補聴器技能者が補聴器相談を行っています。 まず、一般の診察を受けていただき、聴力検査など必要な検査を行って、補聴器が必要かどうかを判断いたします。その上で補聴器相談外来に予約いたします。 なお、補聴器相談の予約はWeb予約ではできません。ご了承ください。